「WiMAXでYouTubeやネトフリが快適に観れるの?」とWiMAXの実際の速度が気になっていませんか?
この記事では、「実際に計測したWiMAXの通信速度」を紹介。「遅くなったWiMAXを速くする方法」についても解説しています。
この記事は、IT機器の専門家である戸田 覚さんに監修を頂いております。※プロバイダサービス紹介の選定には関わっておりません
IT機器の専門家として多数の大手メディアでユーザー視点のレビューを展開。キャリアは30年を超え、著書は150冊以上。IT機器情報や製品レビューを解説するYouTubeチャンネルは登録者数15万人以上を誇る。
近著は「おうち仕事術 テレワークを最適化する50のテクニック」(翔泳社)「“秒速”プレゼン術」(日経BP)など
公式YouTube「ガジェット【辛口】点数評価」
目次
項目をクリックで該当箇所へ
1. WiMAXは5Gに対応してさらに通信速度が向上!

専用のルーターを使うことで、ネットや動画を外でも自宅でも楽しめるWi-FiサービスがWiMAX。
2021年4月に5G対応プラン発表後、これまで以上にNetflixやアマプラなど高画質な動画サービスをスムーズに再生できるようになりました。
最新プランと旧プランの比較
通信回線 |
最新プラン (WiMAX+5G)) |
旧プラン (WiMAX2+) |
---|---|---|
WiMAX回線 | ◯ | ◯ |
au 4G回線 | ◯ | ✕ |
au 5G回線 | ◯ | ✕ |
専門家
戸田さん

2021年からは、auの5G・4G LTEにも対応した「WiMAX+5Gプラン」の提供が始まり、通信速度や繋がりやすさがアップしました。
2. WiMAXのモバイル・ホームルーターを最大速度やメリデメ含め徹底解説
ここでは、WiMAXで選べるモバイルルーターとホームルーターを紹介します。
各ルーターの自宅や外などエリア別の実測速度を先に知りたい方は「WiMAXルーター実測速度を検証」をご覧くださいね。
▶WiMAXルーター一覧
商品名 |
おすすめ ポイント |
タイプ |
---|---|---|
![]() |
スマホライクで 使いやすい |
モバイル |
![]() |
最新の高速通信規格が利用できる |
モバイル |
![]() |
大容量データも 高速通信 |
ホーム |
![]() |
スマホ連携で 電波状態を確認できる |
ホーム |
さらに、それぞれのモデルの特徴を詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
▼Galaxy 5G Mobile Wi-Fi

下り最大速度 | 上り最大速度 | 同時接続台数 |
---|---|---|
2.2Gbps | 183Mbps | 10台 |
大型のタッチパネル式液晶により、スマホのように操作できる「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」。
5,000mAhという大容量バッテリーを搭載、約16時間の連続通信も可能で、長時間安心して高速通信を利用できます。
◆編集部の実機レビュー


・ここが良かった
スマホほどではありませんが、動作はサクサクだし、操作も直感的で分かりやすかったですね!
・ここがイマイチ…
全面タッチパネルだから仕方ありませんが、やはり指紋が目立つのが気になります。気にしなければ特に問題ありませんが…。
製造元 | Samsung |
カラー | ホワイト |
ディスプレイ | 約2.4インチ |
サイズ | 約136.0×68.0×14.8mm |
重量 | 約203g |
連続通信時間 (バッテリー持ち) |
連続通信時間:約1,000分(初期設定時) 連続待受時間:約790時間(初期設定時) |
▼Speed Wi-Fi 5G X11

下り最大速度 | 上り最大速度 | 同時接続台数 |
---|---|---|
2.7Gbps | 183Mbps | 16台 |
約174gとコンパクトに持ち運べるポケット型Wi-Fiが「Speed Wi-Fi 5G X11」。
最新の高速通信規格「Wi-Fi 6」に対応し、前モデルよりも約1.38倍通信スピードが高速になっています。
◆編集部の実機レビュー


・ここが良かった
物理ボタンがあるため、昔のガラケーや携帯ゲーム機のように、ポチポチ押して操作ができるのが直感的で分かりやすいと感じます。
・ここがイマイチ…
画面の項目名が独特なため、操作が非常に複雑に感じました。
また、ほかのモデルよりバッテリー持ちが悪いのもイマイチ…。
正直このモデルはまったくおすすめできません。
製造元 | NECプラットフォームズ株式会社 |
カラー | チタニウムグレー/スノーホワイト |
ディスプレイ | 約2.4インチ |
サイズ | 約136.0×68.0×14.8mm |
重量 | 約174g |
連続通信時間 |
連続通信時間:約490分 (初期設定時) (初期設定時) |
▼Speed Wi-Fi HOME 5G L12

下り最大速度 | 上り最大速度 | 同時接続台数 |
---|---|---|
2.7Gbps | 183Mbps | 40台 |
コンセントに差すだけですぐに利用でき、最大40台の機器にWi-Fi接続が可能な「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」。
最新の通信接続方法に対応しており、複数端末との接続や大容量のデータ転送時も高速で安定した通信を実現します。
◆編集部の実機レビューを見る


・ここが良かった
ポケット型よりも1.5倍通信速度が速く、超快適にネットが使えました!シャープなデザインで、部屋に置いてもすっきり見えます。
・ここがイマイチ…
液晶画面が無いため、設定や操作方法に戸惑いました…。1回接続すれば以降設定する必要はないので、頻繁に操作はしませんが、気になるポイントです。
製造元 | NECプラットフォームズ株式会社 |
カラー | ホワイト |
サイズ | 約W101×H179×D99mm |
重量 | 約446g |
▼Speed Wi-Fi HOME 5G L11

下り最大速度 | 上り最大速度 | 同時接続台数 |
---|---|---|
2.7Gbps | 183Mbps | 30台 |
本体の横幅7cmとすっきりと置けるデザインが魅力の「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」。
スマホ専用アプリを利用することで、データ通信量や電波状態の確認、通信のモードを切り替えられるなど、便利に利用できます。
製造元 | ZTE Corporation |
カラー | ホワイト |
サイズ | 約W70×H182×D124mm |
重量 | 約599g |
3. 最新モバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X12」の速度検証!
2023年6月にUQ WiMAXから、モバイル型・ホーム型端末の最新機種が発売となりました。
高橋

2023年6月発売の最新ルーター2種が発売されました。
※いずれもBIGLOBE WiMAXでは取扱なし
- Speed Wi-Fi 5G X12
- Speed Wi-Fi HOME 5G L13
Speed Wi-Fi 5G X12の使用感も紹介します。
WiMAX +5G対応ルーターとして2023年6月に発売されたルーター2種類のスペックは以下の通りです。
◆最新ルーターのスペック表
商品名 | おすすめポイント |
型 |
価格* | 同時接続台数 | 電源 | サイズ | 重量 | 最大速度 (下り) |
最大速度 (上り) |
色 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Speed Wi-Fi 5G X12 |
5GSAに対応。 専用アプリで設定や 端末情報の確認が可能 |
モバイル型 | 27,720円 | Wi-Fi:16台 USB:1台 |
連続待受時間:約420時間 ※バッテリー駆動 |
約W136 ×H68×D14.8mm | 約174g |
3.9Gbps |
183Mbps | 2色 アイスホワイト シャドーブラック |
バッテリー 容量 4,000mAh |
![]() Speed Wi-Fi |
マルチギガビット 有線LANに対応 高速通信を実現 |
ホーム型 | 19,800円 | Wi-Fi:32台 有線LAN:2台 |
連続待受時間:約790時間 ※バッテリー駆動 |
約W100×H207×D100㎜ |
約635g | 4.2Gbps | 286Mbps | 1色 | 最大消費電力 18W |
*UQWiMAXでの販売価格
◆Speed Wi-Fi 5G X12のレビュー

Speed Wi-Fi 5G X12は旧型のX11と見た目やサイズ感はほぼ変わりませんが、実際に使ってみるとX11と比べて格段に性能がアップしていることがわかりました。
◆Speed Wi-Fi 5G X12とX11通信速度比較表
通信速度 (下り) |
通信速度 (上り) |
|
---|---|---|
X12 | 75.5Mbps | 84.5Mbps |
X11 |
44.9Mbps |
32.0Mbps |
※速度チェックには「USEN GATE 02」を利用
上り・下りどちらの数値も高くなっていますが、今回測定した結果では特に上りの数値が劇的に向上しています。
4Kの高画質動画もほとんど読み込み時間がなくさくさく観ることができました。
また、ルーター操作時の快適さもかなりアップし、起動時間がわずか10秒程度とX11から大幅に短縮されました。
周波数の切り替えやルーター操作スピードもさくさくで、操作面でのストレスがかなり減って快適です。
日常的な通信利用であればX11でも全く問題ありませんが、より高速通信や快適さを求める方におすすめのルーターです。
高橋

高速バス(東京~名古屋間)でも利用しましたが、もちろん速度は落ちるもののSNSで画像や動画がたくさんならんだタイムラインも問題なくみれる通信の安定性でした。
大きな進化点としては、
- 5GSAに対応
…最新の高速通信規格で、最大通信速度が4.2gbpsに向上 - プラスエリアモードのデータ量アップ
…15GBから30GBに増量(新プランの契約が必要)
など、主に通信速度やオプションの利用データ量が向上しました。
ただし、最新機種を購入できるのは一部のプロバイダのみと、すべてのプロバイダで契約できない点に注意しましょう。
◆WiMAXの新機種を契約できるプロバイダ
できます
プロバイダ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月額料金 ※新プラン |
4,268円 | 4721円 | 3,663円 |
3,784円 |
4378円 | 4,268円 | 4268円 | 4268円 | 4,268円 | 4,950円 | 4268円 | 3,278円 | 5,210円 |
4. WiMAXの実測速度とは|モバイルルーターやホームルーターを徹底レビュー

WiMAXの速度で、「どこでもYouTubeやNetflixが快適に観れるの?」と気になりますよね。
そんな疑問に対し、編集部がWiMAXの実測速度を下記の場所でチェックしました。
それぞれ詳しく紹介していますので、ぜひWiMAX選びの参考にしてくださいね。
◆実測速度は下記の基準で評価

①エリア別の速度測定を見る

はじめに、都内をはじめとした6つのエリアでWiMAXの速度を計測しました。
動画視聴の快適度と合わせて、実測速度を紹介します。
◆外出先でのWiMAXの速度結果
![]() 街なか △ 高画質は厳しい 下り速度:7.3Mbps |
![]() 飲食店店内 ◎ 超快適 下り速度:26.3Mbps |
![]() 地下街 ◎ 超快適 下り速度:37.7Mbps |
![]() 地下鉄ホーム ◎ 超快適 下り速度:33.6Mbps |
![]() 高層建築物 ◎ 超快適 下り速度:36.3Mbps |
![]() 山間部(山頂) ✕ 圏外 まったく通信できない |

多くの場所でYouTubeやNetflixは快適に視聴可能でしたが、
- ビルが多い街なか
- 山間部
では、大幅に通信速度が低下・圏外になるところもありました。
上記のような、速度が低下しやすい場所はUQ WiMAXの公式サイトでも公表しており、快適に動画が見れない恐れがあるので注意が必要です。
サービスエリア内でも電波が伝わりにくい場所(屋内、車中、地下、トンネル内、ビルの陰、山間部など)では、通信できなかったり通信速度が低下する場合があります。
また、高層ビル・マンションなどの高層階で見晴らしのよい場所であってもご使用になれない場合があります。
◆WiMAXの電波が繋がりにくい場所一覧
![]() 屋内 |
![]() 車中 |
![]() 地下 |
![]() トンネル内 |
![]() ビルの陰 |
![]() 山間部 |

このような場所では、安定した通信ができるプラスエリアモードを使うのがおすすめです。
ただし、使用する際はメリットだけではなく、デメリットもあるので注意しましょう。
プラスエリアモードとは、通常のWiMAXの通信電波より広いエリアで高速通信ができるサービスです。
利用はルーター上の設定で簡単にできますが、使い方によっては注意点もあるため、ぜひ下記をチェックしてくださいね。
※参考:BIGLOBE 会員サポート:「プラスエリアモード」
◆プラスエリアモードの特徴

メリット
・通信エリアが広く、速度が安定している「au 4G LTE/au 5G」の電波が使える
デメリット
・月間15GB以上使うと通信制限がかかる
・プロバイダによってはオプション料金がかかる
記事後半の「通信速度についての疑問」では、プラスエリアモードの実力を編集部が検証していますので、ぜひチェックしてくださいね。
②自宅内での速度測定を見る

続いて、自宅で利用した際のWiMAXの実測速度を紹介。
リビング・仕事部屋・寝室の3つのエリアに分けて速度を計測しました。
◆自宅内での速度検証結果

計測エリア:千葉県松戸市西馬橋(Google マップ)

基本的には、どの部屋にいても動画視聴が快適にできました。
しかし、部屋によっては通信速度が約40%もダウン(43.7⇛26.0Mbps)するため、自宅の通信環境によっては動画の読み込み時間が発生する恐れがあります。
上記のように、WiMAXのルーターは、設置場所や設定によって速度が大きく落ちる場合があります。
遅くなったWiMAXを速くする方法は、4章の「4. WiMAXの速度が急に遅くなったら?自分で解消できる方法10選」で解説していますので、ぜひご覧くださいね。
③ルーター別の速度測定を見る

最後に、WiMAXで契約できる全4種のルーターの速度検証を実施。
結果は下記の通りとなりました。
◆ルーター別の速度比較結果

できます
モバイルルーター | ホームルーター | |||
---|---|---|---|---|
![]() Speed Wi-Fi 5G X11 |
![]() Galaxy 5G Mobile Wi-Fi |
![]() Speed Wi-Fi HOME 5G L12 |
![]() Speed Wi-Fi HOME 5G L11 |
|
実測 速度 |
39.3Mbps | 38.1Mbps | 51.2Mbps | 40.8Mbps |

基本的には、モバイルルーター/ホームルーターともに動画が快適に観られる「15Mbps」以上の速度が出ました。
しかし、各ルーターはメリット・デメリットがあり、おすすめできる人も異なるため注意が必要です。
続いて、WiMAXの全ルーターの機能や特徴について詳しく紹介します。
モバイルルーター(持ち運びルーター)の実測速度

ここでは、自宅でも外でも使えるモバイル型のWiMAXルーターを紹介します。
どの機種も、Netflix・Prime Videoなどの高画質動画を快適に視聴できる通信速度が出ました。
◆モバイルルーターの実測速度
できます
商品名 | 実測速度 (ダウンロード) |
メリット・デメリット | 同時接続台数 |
電源 ※バッテリー駆動 |
サイズ | 重量 | 下り最大速度 | 上り最大速度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Speed Wi-Fi5G X11 |
39.3Mbps |
◯ △ 稼働時間が短い |
16台 |
連続待受時間 400時間 |
約W136.0×H68.0×D14.8mm | 約174g | 2.7Gbps | 183Mbps |
![]() Galaxy 5G Mobile Wi-Fi |
38.1Mbps |
◯ バッテリーの 稼働時間が長い △ 周波数の同時利用が できない |
10台 |
連続待受時間 約790時間 |
約W147×H76×D10.9mm | 約203g | 2.2Gbps | 183Mbps |
わずかではありますが、「Speed Wi-Fi5G X11」が実測速度が優れた結果となりました。


・自宅で使う時間が長い人
⇛Speed Wi-Fi 5G X11
・外で使う時間が長い人
⇛Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
がおすすめです。使う場所が決まっていない人は、タッチパネルで操作性が良く、バッテリー持ちの良い「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」を選んでおけば間違いありません。
ただし、2つのWi-Fi周波数(2.4Ghz帯・5GHz帯)の同時利用ができるのは「Speed Wi-Fi 5G X11」のみなので注意が必要です。
◆Wi-Fiの周波数とは?

WiMAXのルーターは「2.4GHz」と「5GHz」の2つの周波数が利用できます。
場所によって周波数を切り替えることで、通信速度の改善が期待できますが、「Speed Wi-Fi 5G X11※」はこの切替えが不要。2つの周波数を同時に利用することで通信速度が安定します。
※バッテリーの消費が激しくなります
ホームルーターの実測速度

続いて、自宅のみで使える通信速度に優れたホームルーターの実測速度を紹介します。
こちらに関してはモバイル型よりも速度結果が優れており、高画質動画も安心して視聴できました。
◆ホームルーターの実測速度
できます
商品名 | 実測速度 (ダウンロード) |
メリット・デメリット | おすすめポイント | 同時接続台数 | サイズ | 重量 | 下り最大速度 | 上り最大速度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Speed Wi-Fi HOME 5G L12 |
51.2Mbps |
◯ 多く接続しても遅くなりにくい △ 本体の幅が旧機種よりも大きい |
大容量データも高速通信 | 40台 | 約W101×H179×D99mm | 約446g | 2.7Gbps | 183Mbps |
![]() Speed Wi-Fi HOME 5G L11 |
40.8Mbps |
◯ 端末代金が非常に安い ※プロバイダによっては2円で購入可能 △ 最新の高速通信機能(OFDMA)に 対応していない |
スマホ連携で電波状態を 確認できる |
30台 | 約W70×H182×D124mm | 約599g | 2.7Gbps |
183Mbps |
速度検証をした結果、最新機種の 「Speed Wi-FiHOME 5G L12」が、もっとも速い結果となりました。

ホーム型であれば、Speed Wi-Fi HOME 5G L12がおすすめです。
機器を多く接続しても、通信速度が安定する「OFDMA」「4ストリーム」に対応しています。
「OFDMA」「4ストリーム」についての、詳しい解説は下記の通りです。
- OFDMA
複数台の端末と通信する状態で通信効率がアップ - 4ストリーム
…複数端末との接続や大容量のデータ転送時に、高速で安定した通信ができる
Wi-Fiの電波強度を可視化できるアプリがある!
最近では、建物内のWi-Fiの電波強度をARで可視化したり数値で計測できるアプリがあります。
精度に関してはエリアや場所(高層階や地下)などによって異なる、というのが正直なところです。
ただ、おおよその目安とはなるので、自宅や職場などWi-Fiを使用する場所でぜひ試してみてくださいね。
◆主なWi-Fi電波強度測定アプリ
①Wi-Fiミレル
⇒Wi-Fiの混雑状況やデータをヒートマップでみれるアプリ
・アプリダウンロード
⇒iPhoneの方はこちら
⇒androidの方はこちら
②WiFi AR
⇒ARモードで既存のWiFi /セルラーネットワークを視覚化できるアプリ
・アプリダウンロード※iPhone版は現行なし
⇒androidの方はこちら
③WiFi アナライザー
⇒ネットワークに最適なチャンネルと場所を確定できるアプリ
・アプリダウンロード※iPhone版は現行なし
⇒androidの方はこちら
5. WiMAXの速度が遅いときどうする?自分で解消できる方法10選

ここからは、WiMAXが遅くなる原因を3つのケースに分けて解決方法を紹介します。
◆WiMAXが遅くなる3つの原因
①ルーター本体に問題がある
②通信回線にトラブルがある
③接続している機器に問題がある
それぞれの原因と対処法について、詳しく解説します。
①ルーター本体に問題がある

ここでは、ルーター本体の状態によって起こるWiMAXが繋がらない原因と解消法を紹介します。
それぞれ、詳しく紹介していきます。
原因①省電力モードになっている

WiMAXのルーターは「省電力モード」というバッテリー消費を抑えるモードがあり、これが原因で通信速度が遅くなることがあります。
\解決方法はコレ!/

バッテリー消費は増えますが、速度を改善したいなら、ルーターの設定を「ハイパフォーマンスモード」に変更しましょう。
また、ルーターによっては初期設定で「省電力モード」になっている場合があります。
そこで、WiMAXのモバイルルーターのモード切り替え方法を紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね。
◆NEC Speed Wi-Fi 5G X11の場合





▼詳しい手順はこちら
①メニューから「ECO」のアイコンを選択する
②省電力モード選択
③ハイパフォーマンスモードに切り替える
◆Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの場合





▼詳しい手順はこちら
①ホーム画面から「省電力」をタップ
②「パフォーマンス」をタップ
③「ハイパフォーマンスモード」を選択して切り替える
◆実際にどれくらい繋がりやすさは改善する?


エコモードからハイスピードモードに変更しただけで、何と60%も通信速度がアップしました。
ただし、圏外状態から繋がるようになるわけではないので注意。通信速度が遅いと感じた時に試してくださいね。
◆省電力モードで電波が改善される場合も

5Gの電波が不安定な場所では、省電力モードにすることで逆に速度が改善されることがあります。
ルーターの画面上で5Gの電波表示が出ているのに遅い場合は、ぜひ試してみてくださいね。
原因②繋がりにくい場所に置いている

WiMAXのルーターは、置き場所によって電波が反射してしまい、通信速度が大きく低下することがあります。
\解決方法はコレ!/

WiMAXのルーターは、「周辺に何も無い開けた場所」に置くと繋がりやすくなりますよ!
しかし、開けた場所であってもWiMAXが繋がりにくい場所があるため注意が必要。
特に、下記の場所はWiMAXの電波を反射してしまうため、設置を避けるようにしましょう。
◆避けた方が良いWiMAXルーターの置き場所
床に直置き | 棚の中 |
---|---|
![]() |
![]() |
家具などの障害物に電波が反射しやすい | 狭い空間は電波が広がりづらい |
キッチンシンク | 水槽や花瓶の近く |
![]() |
![]() |
キッチンに使われている金属が電波を反射する | 電波が水中を通ることで拡散してしまう |

WiMAXのルーターは上記の場所を避けて、
- 部屋の中央
- 高い場所
- 窓のそば
など、開けた場所に設置すると、速度の改善が期待できます。
また、窓の外が海や山などの場合は電波受信がしづらくなります。
何箇所か置き場所を変えてみて、一番繋がりやすい場所を探してみましょう。
原因③ルーターの周波数設定が原因

WiMAXのルーターは「2.4GHz」と「5GHz」の2つの周波数が利用できます。
繋がりにくいと感じたら、この周波数を切り替えてみましょう。繋がりやすさや通信速度が改善される場合があります。
\解決方法はコレ!/

- 離れた部屋で使う場合
⇛2.4GHz - 同じ部屋で使う場合
⇛5GHz
に設定するのがおすすめです。
さらに、2つの周波数の特徴を分かりやすく紹介します。
◆2つの周波数の違いと特徴
周波数 | 特徴 |
---|---|
![]() 2.4GHz |
◯メリット 障害物に強く、電波が広がりやすいため別の部屋でも繋がりやすい
△デメリット 電波が発生する家電(電子レンジ・コードレス電話など)の近くでは、繋がりにくくなる |
![]() 5GHz |
◯メリット 通信速度が早く、電波が発生する家電の近くで利用しても繋がりやすさは変わらない
△デメリット 壁や障害物に弱く、別の部屋で使うと繋がりにくくなる |
また、周波数の設定はルーターから簡単に変更できます。
変更方法を紹介しますので、是非参考にしてくださいね。
◆NEC Speed Wi-Fi 5G X11の場合




▼詳しい手順はこちら
①メニューから「Wi-Fi 周波数」を選択
②2.4GHzと5GHzのどちらかを押して保存をクリックする
◆Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの場合





▼詳しい手順はこちら
①Wi-Fiのボタンをクリックする
②周波数地帯の項目をクリック
③2.4GHzと5GHzのどちらかを押して保存をクリックする
原因④本体に不具合が起こっている

ルーター本体の動作が一時的に不安定になることで、繋がりにくくなる場合があります。
\解決方法はコレ!/

一度、電源をオフにした後に再度電源をオンにすることで、繋がりやすさが改善される場合があります。
しかし、動作の不具合が頻繁に起こるようなら、ルーター本体が故障している可能性も。
その場合は、WiMAXを契約しているプロバイダに連絡してみましょう。
記事の後半では、各プロバイダの問合せ先を一覧で紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
②通信回線にトラブルがある場合の解消法

続いて、通信回線のトラブルで起こるWiMAXが繋がらない原因と解消法を紹介します。
それぞれ、詳しく紹介していきます。
原因⑤繋がりにくいエリアにいる

繋がりにくい原因の1つに、WiMAXのサービスエリア外にいることが挙げられます。
サービスエリア内に移動する、という方法もありますが、通信設定を変更することで、繋がりやすさが改善される場合があります。
\解決方法はコレ!/

今すぐ繋がりやすさを求めるなら、本体の通信設定を「プラスエリアモード」に切り替えてみましょう。
繋がりやすさが劇的に改善される場合があります。
ただし、「プラスエリアモード」はプロバイダによってはオプション料金が別途かかるため、使用には注意も必要です。
記事後半の「繋がりやすさに関する疑問」では、プラスエリアモードで繋がりやすさがどれだけ改善されるのかを編集部が検証してます。
ぜひチェックしてみてくださいね。
◆プラスエリアモードは使いすぎに注意

プラスエリアモードを利用し終えたら、必ず通常の通信モードである「スタンダードモード」に設定し直しましょう。
プラスエリアモードは月間15GBのデータ制限があるため、そのまま使い続けると通信制限がかかってしまう恐れがあります。
原因⑥通信速度に制限がかかっている

WiMAXは、短期間にデータを大量に使用してしまうと通信速度に制限がかかってしまうことがあり、繋がりにくさを感じることがあります。
\解決方法はコレ/

速度制限をすぐに解除する裏ワザはありませんが、一定期間待つことで通信制限は解除されます。
ただし、通信制限がかかる条件によって、解除されるまでの期間は異なるので注意。
通信制限が解除されるまでの期間を下記にまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
◆WiMAXの通信速度に制限がかかる条件
WiMAX+5Gプランの場合 | 解除されるタイミング |
---|---|
短期間で大容量のデータ通信をおこなった | 大容量のデータ通信をおこなった翌々日 |
プラスエリアモードで15GB以上利用した |
翌月の1日 ※プラスエリアモードの通信速度のみ制限 |
また、通信制限にかかっているかどうかはプロバイダのマイページから確認ができます。

※GMOとくとくBBのマイページより
「直近でデータを使いすぎたかもしれない」と感じたら、ぜひ確認してみてくださいね。
データをどれだけ使ったら速度制限がかかる?実際に100GB使って検証!

編集部では1日に大量のデータを使って、速度制限がかかるかどうかを検証してみました。
結論:1日100GB使っても通信制限は無し!


100GB利用した後に3日間利用しましたが、通信速度があきらかに落ちる場面はありませんでした。
100GBといえば、YouTubeの高画質動画を100時間以上視聴可能なデータ量。
そのため、動画を常に観ていたとしても、速度制限がかかる心配は無いといえます。
原因⑦WiMAX2+のプランを使っている

旧プランである「WiMAX2+」を利用していると、繋がりにくさや通信速度の遅さを感じてしまうことがあります。
\解決方法はコレ/

高速かつ通信エリアが広がった、「WiMAX +5G」のサービスプランに乗り換えましょう。
旧プラン(WiMAX2+)と、WiMAX +5Gプランの違いについては下記の通りです。
使える通信回線 (スタンダードモード) |
WiMAX2+ (旧プラン) |
WiMAX+5G (新プラン) |
---|---|---|
WiMAX回線 | ◯ | ◯ |
au 4G回線 | ✕ | ◯ |
au 5G回線 | ✕ | ◯ |
上記のように「WiMAX+5G」では、新たにau回線が利用できるため、繋がりやすさが格段にアップしました。

ただし、「WiMAX+5G」を使うには、5G回線に対応したルーターへの機種変更が必要です。
新規受付で高額なキャッシュバックを実施しているプロバイダもあるため、この機会に乗り換えを検討することをおすすめします。
WiMAXプロバイダの乗り換えを検討する際は、各社の料金比較ができる下記の記事も参考にしてくださいね。
③接続している機器に問題がある場合の解消法

最後に、接続している機器によって起こる、WiMAXが繋がらない原因と解消法を紹介。
1つずつ詳しく解説します。
原因⑧WiMAXではないWi-Fiに繋がっている

スマホやタブレットなどの機器が、自動的に別のWi-Fi(フリーWi-Fiなど)に繋がってしまい、WiMAXとの接続が切れることがあります。
\解決方法はコレ/

本体の設定からWi-Fiの項目を開き、WiMAXのルーターに繋ぎ直しましょう。
あまりにも頻繁に起こるようであれば、勝手にWi-Fiに接続しないように機器の設定を変更してください。
スマホやタブレットが、別のWi-Fiに自動的に繋がらないようにする設定は下記の通りです。
◆Wi-Fi設定の変更方法
原因⑨接続している機器が多すぎる

ルーターと接続している機器(PC・タブレットなど)が多すぎると通信速度が低下しやすくなります。
\解決方法はコレ/

繋がりにくさを感じたら、利用頻度が少ない機器との接続を解除しましょう。
実際に、編集部でも接続台数で繋がりやすさがどう変わるのかを検証してみました。
◆接続台数で繋がりやすさはどう変わる?

接続台数 |
繋がりやすさの低下 |
---|---|
3台 |
34%DOWN |
5台 |
38%DOWN |
10台 |
48%DOWN |
上記のように、3台接続しただけで3割減、10台接続で5割ほど通信速度は低下しました。
接続台数はルーターの画面表示で確認ができるため、速度の低下を感じたら、機器を繋ぎすぎていないか確認してみてくださいね。
◆ルーターの接続台数の表示例

※モデル名:Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
原因⑩ノートPCのOSが古い

古いOSを搭載したノートPCは、バッテリー駆動時に通信速度が低下することがあります。
\これで解決!/

Windows 7・8のノートPCは電源に繋ぎながら使用すると、通信速度の向上が期待できます。
さらに、消費電力が増えるというデメリットはありますが、電源に繋がなくても設定の変更から通信速度のアップは可能です。
電源が確保できない状況で速度を求める際は、ぜひ試してみてください。
◆設定の変更方法を紹介


古いPCの場合、WiMAXとUSBケーブル接続してみるのもおすすめ。
私が知る中では、通信速度が3.5倍以上アップした例もあります。
方法としては、WiMAXとPCをUSBケーブルで繋ぎ、ルーターの設定から「USBテザリング」を選ぶだけなので、速度に不満を感じる方は、ぜひ試してみてくださいね。
◆WiMAXがどうしても繋がらないなら問い合せ窓口に相談してみよう

繋がりやすさがなかなか改善されない場合は、本体の故障や契約内容のトラブルなど、すぐには解決できない可能性もあります。
その際は、WiMAXの契約しているプロバイダに連絡して、原因を確認してみましょう。
人気のWiMAXプロバイダ10社の問合せ先を一覧で紹介しますので、トラブル時にぜひチェックしてみてくださいね。
◆人気のWiMAXプロバイダ10社の問い合せ先
※契約中の方を対象とした問い合わせ先を掲載しています
プロバイダ | 問い合わせ先 | 営業時間 |
---|---|---|
![]() UQ WiMAX |
0120ー929ー777 | 9時~20時 ※年中無休 |
![]() BIGLOBE WiMAX |
・固定電話から 0120ー86ー0962 ・携帯から 03ー6385-0962 |
9時〜18時 |
![]() GMO とくとくBB WiMAX |
0570-045-109 |
10時~19時 ※年中無休 |
![]() カシモWiMAX |
お問い合わせフォームで対応 | 終日 |
![]() Broad WiMAX |
050-3144-9935 | 11時~18時 ※日曜日休業 |
![]() DTI WiMAX2+ |
0570ー00ー4740 |
10時~17時 ※平日のみ・年末年始は休業期間あり |
![]() ゼウスWiMAX |
お問い合わせフォームで対応 | 終日 |
![]() Vision WiMAX |
0120ー410ー876 | 9時~19時 ※年中無休 |
![]() 5G CONNECT WiMAX |
終日 | |
![]() ヨドバシWiMAX |
0570ー025879 | 10時~18時 |
6. WiMAXの速度に関する疑問を解決Q&A

ここからは、WiMAXの通信速度・契約に関する疑問にお答えしていきます。
ぜひ、最後までチェックしてくださいね。
WiMAXの通信速度に関する疑問

ここでは、WiMAXの通信速度に関する疑問を解決します。
Q1. WiMAXのホームルーターは光回線の代わりになる?
目安速度(下り) | |
---|---|
光回線 | ホームルーター |
![]()
|
![]()
|
150~350Mbps | 40~60Mbps |
専門家
戸田さん

光回線と比較すると通信速度は劣りますが、動画視聴やWeb閲覧をする分には問題ありません。
一般的にWeb閲覧、動画視聴などであれば20~40Mbpsほどの通信速度があれば快適に視聴できます。
WiMAXのホームルーターで難しいのは、以下の2つ。
・FPSや格闘ゲームのオンライン対戦
・大容量ファイルのスムーズな送受信
上記を行わないのであれば、基本的に快適な通信が可能ですよ。
専門家
戸田さん

ただし、ホームルーターの速度は利用環境に大きく左右されるため受信電波の強さが重要になります。
利用環境をチェックしてホームルーターを活用してくださいね。
Q2. WiMAXのエリアが狭くなるって本当?
専門家
戸田さん

一部の電波が5Gに切り替わるだけで、これからWiMAXを契約する人に悪影響はありません。
2022年12月以降、WiMAX電波の一部が5Gサービスに切り替わる※ことが、UQWiMAXから発表されています。
※主要都市部の一部地域から順次
これにより、WiMAX 2+電波の最大速度が半分(440Mbps⇛220Mbps)にまで下がるエリアが登場します。
◆WiMAX 2+速度変更予定エリア
専門家
戸田さん

この電波の切り替えで影響があるのは、旧プラン(WiMAX 2+)を利用しているユーザーとなります。
これからWiMAXを契約する方は新プラン(WiMAX +5G)で5Gの電波を使えるため、今後は通信品質の向上が期待できます。
現在旧プラン(WiMAX 2+)を利用している方に関しては、5Gサービスの端末に手数料無料で契約変更が可能。ぜひチェックしてくださいね。
現在WiMAX 2+対応ルーターをご利用のお客さまは、4G LTEによる安定した通信とますます拡大する5Gサービスを利用可能なWiMAX +5G対応ルーターへ移行いただけます。なお、契約移行手数料は無料で変更可能です。
Q3. 契約前にWiMAXのスピードをチェックする方法はある?

専門家
戸田さん

完全無料で借りられる「Try WiMAX」がおすすめです。
UQコミュニケーションズが提供するWiMAXのお試しサービスが「Try WiMAX」です。
完全無料でWiMAXの繋がりやすさ・使い勝手を15日間体感できます。
専門家
戸田さん

魅力的なサービスですが、注意点もあります。
特に、ルーターの郵送・返却期間には注意しましょう。
◆TryWiMAXの注意点
・クレジットカードが必須
…口座振替ではレンタル不可
・ルーターの在庫がない時がある
…レンタル用の在庫が無い場合は借りられない
・15日間フルで使えるわけではない
…15日間の中に返却期間も含まれる
レンタル期間においては下記の通りです。

上記のように、レンタル期間は、自宅への郵送や返却の発送期間も含まれます。
実際にレンタルできるのは10日前後と考えておきましょう。
◆返却期限を過ぎてしまった場合は…
TryWiMAXで借りた端末は、期日までに返却されないと、違約金として約25,000円が発生するので気をつけましょう。
また、借りた端末を紛失、破損した場合も同じ違約金を請求されることがあるので注意が必要です。
また、ポケット型Wi-Fiを試したい方は有料のレンタルサービスもおすすめです。
◆レンタルサービスのおすすめを紹介
・1日~2週間レンタルしたい人
⇒短期レンタルのおすすめを見る
・2週間以上レンタルしたい人
⇒長期レンタルのおすすめを見る
◆短期レンタル向けのWi-Fiサービス3選
会社名 |
レンタル 価格 |
翌日配達の 受付時間 |
返却方法 |
![]() Wi-Fi レンタル |
◎ 220円~ |
◎ 16時まで |
◎ ポスト返却 |
![]() Wi-Fi レンタル 屋さん |
◎ 390円~ |
◎ 17時まで |
◎ ポスト返却 |
![]() NETAGE |
〇 495円~ |
◎ 17時まで |
◎ ポスト返却 宅配 |
◆長期レンタル向けWi-Fiサービス3選
会社名 | 実質月額 | データ量 |
![]() Rakuten |
◎ 3,278円 |
◎ 無制限 |
![]() どこよりも Wi-Fi |
◎ 3,196円 |
◎ 月100GB |
![]() 5GCONNECT |
〇 3,933円 |
◎ 無制限 |
下記の記事では、ディズニーランドやUSJなどの行楽地から、海外旅行や長期出張などに便利なポケット型Wi-Fiのレンタルについて詳しく解説しているので、ぜひご覧くださいね。
Q4. プラスエリアモードで速度はどれだけ改善される?


検証した結果、障害物が多い場所や地下などの場所で劇的に速度が改善されました。
プラスエリアモードは、「800MHz」という繋がりやすい電波を利用できる機能。
この800MHzは非常に貴重な電波で、「プラチナバンド※」とも呼ばれることがあります。
※参考:プラチナバンド - 日経クロステック(xTECH)

この「800MHz」は、docomoやauといった超大手キャリアしか使えない高品質な電波。
WiMAXが苦手とする場所で、大手キャリアなみの繋がりやすさを体感できます!
このプラスエリアモードですが、どれだけ繋がりやすさが変わるのか気になりますよね。
編集部が実際に検証しましたので、ぜひ結果をご覧ください。
プラスエリアモードの実力は?実際に検証!
編集部では、WiMAXが繋がりにくい下記の場所でプラスエリアモードを利用してみました。
※それぞれダウンロード速度を計測
エリア | プラスエリアモード 利用時の変化 |
---|---|
![]() ビル街 |
◎ 速度が87%アップ! |
![]() 地下 |
◯ 速度が47%アップ! |
![]() 山間部 |
◎ (圏外⇛12.95Mbps) |
プラスエリアモードを使うことで、上記の場所で大きな速度改善が見られました。

アップロード速度も大きく向上したため、TwitterやInstagramなどのSNSで動画・写真をアップしたい人にもプラスエリアモードはおすすめです!
WiMAXの契約に関する疑問

次に、WiMAXの契約で気になる疑問を解決します。
Q5. 初期費用はいくらぐらいかかる?

専門家
戸田さん

ほとんどのプロバイダで、契約事務手数料3,300円のみで契約できます。
WiMAXを契約する際にかかる初期費用は下記の通りです。
◆WiMAX契約時にかかる初期費用
- 契約事務手数料
…約3,300円。契約時のみ支払う手数料
- ルーターの端末代
…約22,000円。ほとんどのプロバイダで24回・36回の分割支払いが可能
専門家
戸田さん

基本的に、契約事務手数料が無料になるプロバイダはありません。
ただし、初月の月額基本料金が無料・割引があるなど、初回請求が安くなるプロバイダもあります。
◆初月料金の割引を実施しているプロバイダ
プロバイダ |
![]() |
![]()
|
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
初月料金 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,397円 | 1,408円 | 1,408円 | 1,474円 | 1,650円 | 2,045円 | 3,300円 |
さらに、ルーター端末を無料で使えるキャンペーンがあるなど、さらに初期費用をおさえられるプロバイダがあります。
ぜひプロバイダ選びの参考にしてくださいね。
◆ルーター端末が無料のWiMAXプロバイダ
プロバイダ | キャンペーン内容 |
---|---|
![]() |
端末はレンタルとなるため、購入代金はかからない ※契約終了時に返却する必要がある |
![]() |
分割支払いで発生する端末代金を毎月割引する |
Q6. 申込みから開通までの流れを知りたい

専門家
戸田さん

WiMAXが手元に届き次第、すぐに利用可能です。
WiMAXは、ルーター上で複雑な設定をする必要もなく、電源を入れたらすぐに利用できます。
しかし、
- 電池が残り少なくなっている
- コンセントにつなぐACアダプターが付いていない
ため、手元に届いたらすぐに充電できる準備をしておきましょう。
専門家
戸田さん

充電は、スマホに使うケーブル※やACアダプターでも代用できます。
※USB Type-Cの場合
ACアダプターの用意がない場合は、新たに購入しておきましょう。
ACアダプターはAmazonなどのショップで、800円前後から購入可能です。
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
Q7. キャッシュバックキャンペーンに注意点はある?

専門家
戸田さん

キャッシュバックは受け取りやすさも重要です。
キャッシュバックの手続きに時間がかかったり、申請期限が短いプロバイダもあるなど、もらい忘れに注意しましょう。
◆キャッシュバックキャンペーンの注意点
・キャッシュバックの申請メールが遅い
⇛申請できるまでに半年以上かかるケースがある
・専用のメールアドレスにお知らせが届く
⇛普段使っているメールアドレスに届かない
・キャッシュバックに申請期間がある
⇛メール到着後にすぐに手続きしないとキャッシュバックが受けられないことがある
・クレジットカード払いが条件
⇛高額キャッシュバックを実施しているプロバイダは基本クレジットカード払いのみ
専門家
戸田さん

また、申請のお知らせメールが11ヵ月後に来るなど、1年以上使い続けないと受け取れないキャッシュバックもあります。
もらい忘れが心配なら、すぐにキャッシュバックを受け取れるプロバイダを選ぶのも1つの方法です。
キャッシュバックの受け取りが早いプロバイダ
プロバイダ | 金額 |
受け取り までの期間 |
---|---|---|
![]() |
10,000円 | サービス開始月の翌月 |
![]() |
10,000円 |
契約開始月の翌々月末 |
![]() |
10,000円 ※ヨドバシ商品券 |
契約月含む5ヵ月中旬頃 |
Q8. 口座振替で契約できるプロバイダのおすすめは?

専門家
戸田さん

口座振替なら、UQ WiMAXかBIGLOBE WiMAXがおすすめです。
WiMAXで口座振替ができる主なプロバイダは下記の3つです。
◆口座振替ができるWiMAXプロバイダ
プロバイダ | 口座振替手数料 |
実質月額料金 2年利用した場合 |
---|---|---|
![]() |
0円 | 5,543円 |
![]() |
220円 | 4,666円 |
![]() |
220円 | 5,132円 |
専門家
戸田さん

UQ WiMAXは月額料金が割高ですが、機種代金が9,900円と割安かつ口座振替手数料が無料です。
また、BIGLOBE WiMAXは、月額料金が安く、口座振替でもキャッシュバックを受けられるのが◎。
口座振替で選ぶなら、この2つのプロバイダがおすすめです。
Broad WiMAXに関しては、口座振替で手続きすると初期費用が20,743円かかってしまうため、クレカ払いでの契約がお得です。
※クレジットカード払い+オプション加入で無料
7. まとめ
WiMAXの実際の速度やおすすめのプロバイダについて参考になりましたか?
最後に、WiMAXの速度について振り返ってみましょう。

▶モバイルルーター
・Galaxy 5GMobile Wi-Fi:39.3Mbps
・Galaxy 5GMobile Wi-Fi:38.1Mbps
▶ホームルーター
・Speed Wi-FiHOME 5G L12:51.2Mbps
・Speed Wi-FiHOME 5G L11:40.8Mbps
※下り(ダウンロード)の数値
各ルーターの速度を詳しく知りたい方は「各ルーターの実測値レビュー」をご覧くださいね
WiMAXを契約して、YouTubeやNetflixなどの高画質な動画を好きなだけ楽しんでくださいね。
◆参考文献
◆電気通信事業法の消費者保護ルールガイドライン(2019年度版)
◆電気通信消費者情報コーナー|消費者保護ルール
◆我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計結果
◆2022年モバイルルーターサービス顧客満足度調査
◆システム要件 - YouTube ヘルプ
◆MMD研究所
◆無線LANの屋外利用について/総務省
◆携帯電話ポータルサイト
◆情報通信白書(令和2年版)
◆これだけはやっておきたい!「無線LAN情報セキュリティ3つの約束」/政府広報オンライン
◆モバイルWi-Fiルーター等の解約に関する紛争/国民生活センター
◆モバイルルーター/通信サービスに関する相談/滋賀県
◆WiMAXについて/北陸総合通信局
◆WiMAXの活用
◆新生活用品(インターネット)/東京大学消費生活協同組合
・家電批評(2022年3月号)/晋遊舎
・Wi-Fiがまるごとわかる本 〈2022〉/晋遊舎
・もっと速く、快適に! Wi-Fiを使いこなす本/技術評論社
・無線LAN / Wi‐Fiの通信技術とモジュール活用 レベルアップ・シリーズ / 西山高浩
・Wi-Fiのすべて - 無線LAN白書2018/小林 忠男 (監修), 無線LANビジネス推進連絡会 (編集)
※掲載内容は執筆時点での情報です。
※外部サイトにおける価格やサービスは当該サイトの利用規約に従うものであり、当社は一切責任を負いません
※本記事内の口コミは個人の感想であり、万人が同様のサービスを受けられるわけではありません。
※光回線、ポケット型Wi-Fi、ホームルーターはベストエフォート型サービスのため、記載の情報と実際の通信エリア・通信速度が異なる場合があります。